11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

藤沢市議会 2022-10-07 令和 4年 9月 定例会-10月07日-09号

片瀬東浜西浜海水浴場につきましては、今年は休場もなく、利用者数コロナ禍前に戻り、また、酒酔いでの救急車出動件数も少なくなりましたが、いまだに西浜での件数が多い傾向があります。今後、さらに、誰もが安心して遊べる海水浴場東浜のように、ファミリー層にとっても親しまれる海水浴場づくりを要望いたします。  温暖化対策についてです。

藤沢市議会 2020-03-17 令和 2年 2月 予算等特別委員会-03月17日-05号

昨年の決算委員会でも述べましたが、昨年夏の西浜東浜での酒酔いをキーワードにしての救急車出動件数比率は、ここ3年間にわたって高くなった傾向に初めて歯どめがかかりました。海水浴場組合さんや海岸対策協議会の皆さんの取組が評価できる数字でしたが、今年は予定ではオリンピックセーリング競技の年であります。酒酔いでの救急車出動が少なくなった昨年夏でもまだ西浜で28件、東浜で4件の出動がされております。

藤沢市議会 2018-03-12 平成30年 2月 予算等特別委員会-03月12日-06号

この質疑は、本市の夏の観光の中でも重要な江の島の海水浴場安全安心にかかわる問題でもあることから、酒酔いでの救急車出動件数の分析を行わせていただきました。以下、配付資料に基づき質疑いたしますので、よろしくお願いいたします。  下のほうにも書いてありますので、お目通しください。

愛川町議会 2014-12-05 12月05日-03号

そこで、町の救急車出動件数ここ3年間の推移と、それから軽症と思われる方の救急車利用者状況等を伺いたいと思います。 ○議長鳥羽清君) 消防長。 ◎消防長沼田直己君) それでは、町の救急出場状況程度別で申し上げますと軽症患者入院を要さない方の状況を過去3年間、年中でありますけれども、申し上げます。 

伊勢原市議会 2014-12-04 平成26年12月定例会(第4日) 本文

1日平均およそ1万5000件、これは平成22年の全国1日当たりの救急車出動件数であります。5.8秒に1回の割合出動している計算になります。救急需要はほぼ一貫して増大しており、この12年間で約30%増となりました。こうした背景には、高齢者人口ひとり暮らし世帯の増加によって、急な受診ニーズや通院までの手助けを必要とする利用者がふえていることが考えられます。

大和市議会 2013-09-20 平成25年  9月 定例会-09月20日-03号

消防長木下 弘君) 登壇〕 ◎消防長木下弘君) 2点目、過去3年間の市内幼稚園、小中学校への救急車出動件数推移についてお答えいたします。  平成22年中の幼稚園への救急車出動件数は2件、小学校は28件、中学校は17件、合計47件となっております。次に、平成23年中の幼稚園は3件、小学校は16件、中学校は18件、合計37件で、前年比10件の減少となっております。

川崎市議会 2003-03-03 平成15年 予算審査特別委員会-03月03日-02号

また,平成14年度におきましては,10月末現在の利用者数が34人,通報件数が103件,うち誤報件数が100件,救急車出動件数が3件となっております。  次に,高齢者緊急通報システムにおける利用状況等でございますけれども,平成13年度におきましては利用者数が729人,そのうち通報件数が延べ569件でございまして,うち誤報件数が177件,救急車出動件数が116件となっております。

川崎市議会 1999-10-06 平成11年 第4回定例会−10月06日-07号

いただいた資料によりますと,平成10年度の川崎市の救急車出動件数は,市内7区ほかの合計で4万2,538件とあり,これを各区平均いたしますと約6,000件に及ぶことがわかります。事故発生から救急車が到着するまでの間,市民による応急手当てが生死を分けることがあるとも言われております。私が調べましたところ,ある資料によりますと,心臓停止の状態で約3分間放置されますと死亡率が50%。

  • 1